塔のある寺 多宝塔3
[PR]
広告
印刷用表示 |
テキストサイズ 小 |
中 |
大 |
updated 2014-05-20
HOME
制作
花・山野草
小旅行
思いつくままに
近くの生き物
塔のある寺
アルバム
多宝塔4ページへ
塔のある寺へ
2013年4月27日 30.大威徳寺 大阪府岸和田市
紅葉の名所牛滝山の山中に位置する。現在はご住職がおられないようでご近所の人が守られている。
高さは13mで本瓦葺である。壁板から1515年の墨書きが見つかっており、その頃(室町時代)の建立とされている。
2013年4月5日 29.常寂光寺 京都市右京区 1620年建立で高さは12mである。
小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望できる。紅葉で有名な寺でもある。
小倉山麓にあるため広々とした景色の中で見える塔である。
2013年4月5日 28.清凉寺 京都市右京区 嵯峨釈迦堂の名で知られている。
本堂に安置される釈迦像は10世紀に中国で制作されたものである。体内にシルクで作られた五臓六腑が収められていて”生身如来”と呼ばれている。
この寺の歴史には、阿弥陀三尊を本尊とする棲霞寺(せいかじ)と、釈迦如来を本尊とする清凉寺という2つの寺院が関係している。霊宝館に安置される国宝 阿弥陀三尊坐像はその名残のようだが見応えがある。春・秋に特別公開される。
2013年3月25日 27.中山寺 兵庫県宝塚市 西国三十三箇所24番札所である。
安産祈願の霊場として皇室、源頼朝など武家、庶民より深く信仰を集めた。豊臣秀吉が祈願し秀頼を授かったとされている。子授・安産祈願の寺で有名である。
多宝塔は大願塔と呼ばれている。
2013年3月25日 26.智恩寺 京都府宮津市文殊 奈良県桜井市の安倍文殊院、山形県高畠町の亀岡文殊とともに日本三文殊のひとつとされ文殊堂とも呼ばれる。
天の橋立の入り口に位置する。直ぐ横は海が広がる。多宝塔だけが室町時代1501年の落成と古い。
海辺とい言う立地からか松の木が多い。平地で松林の中で拝める多宝塔である。
2013年2月19日 25.大福光寺(だいふくこうじ) 京都府船井郡
多宝塔の建立は鎌倉時代後期のようである。改修工事から間がないか色鮮やかで綺麗な塔だった。
本堂が改修中で参拝は出来なかった。相輪部の九輪他が他の塔と比べて小さく突き出た感じであった。
2013年2月19日 24.穴太寺(あなおじ) 京都府亀岡市 西国三十三所二十一番札所
西国三十三箇所の寺としては静かにお参りできた寺である。
冬の花山茶花がお寺を更に静かな雰囲気にさせる。小じんまりとまとまった印象に残る良い寺である。
2013年2月19日 23.勝尾寺 大阪府箕面市 雪を冠る観音菩薩と多宝塔
西国三十三所第二十三番札所 ご本尊は十一面観世音菩薩である。
山を登るうちに雪になり珍しい雪景色となった。雪の寺は水墨画のようで美しかった。
2013年1月21日 22.酒見寺(さがみじ、さがみでら) 兵庫県加西市
745年、酒見明神(住吉神社)の神託を受けた行基が寺号を酒見寺として開創したと伝わっている。
彩色豊かな塔である。1662年に再建されている。
2012年7月7日 21.長保寺(ちょうほうじ) 和歌山県海南市
紀州徳川家歴代の墓所がある寺として知られている。将軍となった5代吉宗(8代将軍)と13代慶福(よしとみ)、14代将軍家茂)の墓は東京にある。
7月7日の朝に訪れた。多宝塔あるいは本堂の修理を行うようで部材を置いていた。写真に苦労した塔である。
UA-32848344-1